世の中、役に立つコンテンツが多すぎる

みなさんこんにちは、妄想ロンドン会議のMizです。

夏ですね。

夏は暑くてたまんないけど、そして私は超インドア派なのでずっと部屋の中にいてエアコンのしもべなわけですが、部屋の中にいてもこう、

朝早くから日の照りつける感じとか、

小学校から聞こえてくる運動会の練習の声とか、

お昼に食べるそうめんで感じる夏ってちょっといいなとか思いながら、

今日もパソコンに向かっています。

最近、Podcast『妄想ロンドン会議』で「雑談回」なるものを始めました。

「『雑談回』って何よ、いつも雑談やん!」って声が聞こえてきそうですが、そしてそれはごもっともなんですが、わたしたち的な細かい分類としては「メインテーマがロンドンじゃない時」が雑談回です。(今書いてて思いましたが、本当にどうてもいい分類ですね/笑。どっちでもええがな!)

そもそもこの「雑談回」は、忙しくて定期的なPodcastの更新ができない状況になってしまったための苦肉の策でした。

「発信しないよりは、したほうがいいんじゃない?」というやつです。

するとどうでしょう。

やってみなくちゃわからないものですね。

ロンドンに全く関係のない雑談回を始めたら、お便りが増えたんです。

リスナーさんからのSNSのリアクション、メール、そして遠く長野県(!)のFM番組からの寄稿のオファー、さらには北欧のとあるメーカーさんからコラボのお誘い。(これはまたPodcastでもお届けしますね。お楽しみに!)

たまたまのタイミングかもしれませんが、思いもかけない反応をいただいて、とまどっています。

だって、今までは「リスナーさんに楽しんでもらえるコンテンツをお届けしなきゃ!」と(わたしたちなりに)頑張って発信してきたのです。

「コンテンツは深く狭く」が鉄則だと思っていました。それが、どうでしょう。肩の力を抜いたこんなゆるいコンテンツでも、(いや、こんなコンテンツだからこそ?)リスナーさんに楽しんでいただくことができるんですね。

そもそものPodcast配信のモチベーションが、「ロンドン友達を増やしたい!」だったので、より身近に感じてもらうことができたのなら、すごくうれしい。

それにしても、世の中「役に立つコンテンツ」が多すぎやしませんか?

特に最近のインターネット界隈にはそれは多すぎるように感じていて、ちょっと前によく見かけた「ただただ日常を綴るブログ」的なものもSNSにお引越ししてしまい、今ではそのSNSですら

「140文字に役立つコンテンツを詰め込むべし!」

「インスタは世界観が大事。世界観を壊さないように、日常的なつぶやきは全てストーリーズへ」

さらには「ストーリーズを使った効果的な宣伝の方法」の指南書まで出ていて、ちょっともうお腹いっぱいになってきました(笑)。

わたしは黎明期からのインターネットの申し子なので(これまで仕事をしてこれたのもネットのおかげ)、ネットもSNSも本当に大好きだからこそ思うんですが、これからはこういう「役に立たないなにか」の在り方って一層大事になってくるのかな、と思いました。

「役に立たない」、て書きながら、うーん、なにか違うな、ちょっと言葉が乱暴だな、なんと言えばしっくりくるのかな、と考えているんですが…

真夏の、閉め切ってエアコン冷え冷えの部屋で、ちょっと窓を開けてぬるい風を招き入れたときの、ホッとするあの感じに似てると言ったら伝わりますか…?

うんそうね、そんな感じ。

ではでは、今日はここまで。

今からPodcastの新エピソードを更新しますね。

よかったら聴いてみてください。

妄想ロンドン会議、Mizでした。

▼2019/6/6(木)19:30〜、出演します!


“What’s 妄想ロンドン会議?”

日本に居ながらロンドンカルチャーを遊び尽くそう!
オトナ女子ふたり(Miz&Sin)による、ロンドンニュース・英国Film/Stage/Drama/Book・英会話情報。神戸在住時々ロンドン。